女性の生き方子育て教育保育園3歳まで母親 3歳までの子供、お母さんか保育園どちらがいい? 最近赤ちゃんを出産し、現在育児休暇中のお友達から、職場復帰のタイミングについての相談をいただいた。 彼女の場合は、1歳まで自分で赤ちゃんのお世話をした方がいいのか、子供が8、9か月頃から預けてしまっていいのか、ということだった。 おそらくその3、4か月の違いは長期的にみて、子供の成長に何か大きなインパクトがあるかといっ... 2017-11-11
女性の生き方ワーママワーキングマザー専業主婦働くママ ”ママ”の世界、”キャリア”の世界 昨日は、一日のうちに二つの全く違う世界にどっぷり浸かった。 一つは”ママ”の世界。 もう一つは”キャリア”の世界。 ママの世界はというと、幼稚園ママさん&子供たちとで、おやつタイムにハロウィンパーティーをした。 有志で企画してくれたママさんたちがハロウィングッズを用意してくださり、みんなでお部屋の飾りつけをしたり、各々... 2017-11-01
女性の生き方ワーキングマザー母として働くフリーランスフリーランスで働く 「フリーランス」という選択 先日、欧州とういう外国ではフルタイムで企業に勤めていて、どうして自国の日本では同じようにしないのか、ということについて書いた。 ”母”となり、制約のある身となり、様々な場面で要求の高い日本という環境で企業で働くのはとてもハードルが高いということが感じ取れた、というのがその大きな理由であると書いた。 また、イギリスで勤め... 2017-10-18
女性の生き方ワーキングマザーの日常生き方仕事子供 欧州でフルタイムワーキングマザーだったのに、どうして自国の日本ではしないのか 日本はここ数年、”女性活躍社会”と掲げ、保育園を増やしたり、様々な対策を練っているけれど、こうして長年に渡る欧州滞在を終え、再度日本で暮らしてみると、改めてこの環境の中、母として働くのはかなり困難だわー、と思う。 ”欧州”という外国では普通にフルタイムで働けて、どうして自分の国である日本ではしないのか。 もちろん、日本... 2017-10-08
女性の生き方男性中心社会女性の自由女性日本の女性 日本は女性にとって暮らしにくいのかー続々編 前回から随分と日が空いてしまいましたが、今日は”日本は女性にとって暮らしにくいのか”の続々編を書いてみようと思います。 さて、1回目は”女性はこうあるべきだ”という暗黙の了解が女性に不自由を感じさせる、といった内容。2回目は”ワークライフバランスのとりにくさ。働き過ぎる男性と家事代行サービスの不足が女性を生きにくくして... 2017-04-16
女性の生き方女性の生き方日本の女性家庭か仕事か 日本は女性にとって暮らしにくいのかー続編 今日は何だかもうコートもいらないくらい空気がとてもあたたかかったので、我が家の前に佇む桜の木は、つぼみが一気に膨らみかわいいピンクが若干顔を出して来ました! 今週末には確実に開花しているんじゃないかと思う。楽しみ〜❤️ それにしても、桜の花がこんなにも人々の心躍らせるとは、自然の偉大さを改めて感じてしまう! さて、本題... 2017-03-20