イギリスの小学校や教育方法などについては、何度か書いて来た。

けれども、フランスの教育についてはまだ書いていないことに気が付いた。

我が家のお兄ちんはフランス人学校に通っている。

フランスの学校は基本的に6週間ごとに2週間程のバカンスがあるので(さすがフランス!バカンス好きがここにも反映されている(笑))、その間は、できる限り地元の日本の小学校に通っている。

現在フランス人学校では4年生だけど、1年生から3年生が終わるまではイギリスで現地の小学校に通っていた。

なので、今日はイギリス、フランス、日本の3か国の小学校を比較しながら気が付いたことを書いていこうと思う。

まず、イギリスの小学校は、これまで読んでくださった方々はご存知の通り、”ハッピー”で”ポジティブ”な場所。あまり厳格なイメージではなく、全ての生徒が何かの分野において”スター”になれるよう配慮されている。

また、良い行動、悪い行動が段階ごとに明確に規定されていて、その行いに対して、レッドカード、イエローカード、グリーンカード、ゴールドカードが渡され、子供たちは日々の生活の規律を身に着けている。

さて、フランスの学校はというと、一言で言うと、”塾”のような印象だ。

どういうことかというと、とにかく勉強すること、教科を学ぶことが最重要視され、道徳や生活の規律に関して学ぶことはあまりない様子。おそらくそれらについては各家庭が教育することであり、学校が教育することではない、と考えられているのだろう。

また、休みがとても多いからなのか、学校行事というものはあまりない。運動会すらない。学芸会や音楽会もない。唯一、学年末に学園祭のようなものと、各クラスの出し物があったり、なかったりする(各クラスの先生によるらしい)。

そしてご想像のごとく、イベントの完成度はそれほど求められていなく、さらっと練習し、できる範囲でやる、といった感じだ。

また、イギリスのような”ハッピー”、”ポジティブ”な雰囲気は特になく、どちらかというと”シリアス”、厳格で、エリート主義が垣間見られる。

昨年、フランス人学校に転校して来た際に、校長先生より、”フランスの学校はイギリスの学校とは全然違いますからね!”と、ある種の脅かしのような(フランスはイギリスのようなお遊びではない!、といった風な超フレンチな皮肉!)、覚悟を決めてくれ!と戒められたような、そんなことを言われたのだ(笑)。

それから、これはイギリスでもそうだったけれど、フランスの学校では、あまり芸術の授業がない。いや、もちろんあるにはあるのだけど、時間数がとても少ない。

音楽や美術に関しては、やりたい人が学校以外のところでやればいい、と考えられているようだ。

ちなみにフランス学校では音楽の授業は1週間に15分だけ。一体15分で何をやるのかは不明(笑)。

もちろん、日本の小学校のように、ピアニカをやったりリコーダーをやったり、その他、合唱や合奏をするということもない。

美術はもう少しあった気がするけれど、美術史などもそこに入っているので、実際にものを作成する時間というのは、とても少ない。

そしてまた、やたらと”詩”を暗記したり、フランスの歴史を学ぶ授業が多い。文学を大切にするのは素晴らしいけど、ここまで様々な詩を暗記させることに、何か意味はあるのか?と時々思ってしまうほど。

とは言え、もちろん、子供たちはお友達さえいれば、学校は楽しいところなので、お兄ちんも学校はとても楽しんでいる様子(ふー笑)。

さて、先週よりフレンチスクールがバカンスに入ったので、今は地元の日本の小学校に通っている。

日本の小学校はというと、イベントが盛りだくさん!

運動会が終わったかと思ったら、写生会があり、今度は芸術作品の展覧会がある。また合唱発表会や学芸会があったりと、とにかく常に何かのイベントがあるのだ。

特に、みんなで力を合わせて成し遂げるイベントが多いので、当日までの練習を通してチームワークを学び、本番では”達成感”や、そこからくる”感動”を味わうことができる。そう、日本の学校は”感動する”場面が多くあるのだ!

また、主要4、5教科以外に使う授業数がとても多い。音楽、図工、体育を始め、道徳、学活など、様々な分野をバランスよく学んでいくようにカリキュラムが組まれている。

やはり、小学校のカリキュラムに関しては、ママンは日本の学校はよくできていると思っている。学校とは勉強だけを学ぶところではなく、社会で生きる人間としての成長をサポートしてくれる場所なのだ。

イギリスの学校は楽し気で、元気いっぱいで好きだったけれど、基礎学力がつくのか?と言われたら、正直ちょっと疑問な部分もあった(ドリル学習のようなものがなさすぎた)。

日本の学校は落ち着いていて、イベント盛りだくさんで楽しいし、感動の場面も多く、基礎学力をつけるには申し分ないと感じる。ただ、斬新なアイディアが生まれるような土壌があるのかと言われると??に見える。やはり、個人(個性)よりもグループの調和が優先されているからだ(それも好きだけど、個性を伸ばしたいのなら、難しい環境ではある)。

フランスの学校は、あまりに勉強重視で、ちょっぴり冷たい、というか超個人主義な空気を感じざるを得ない。けれどもやはりある程度の厳しさは必要だと思うし、確かに”力”はついているのかな、という感覚はある。また、お兄ちんの学校のインターナショナルな雰囲気は結構好きだったりする。

というわけで、3か国それぞれ、それぞれのやり方がある。そして、それぞれのやり方で教育された子供たちが、”それぞれ”を反映した大人になる。

と考えると、どこでどのような教育を受けてきたかというのは、子供の人格形成を大きく左右すると改めて感じる。

ちなみに、お兄ちんの中では、イギリスの学校が一番面白く、次にフランス、そして日本と続くらしい。

とは言え、先週から、毎日楽しくランドセルを背負って、地元の小学校へ通う息子の姿を見ていると、とても嬉しく幸せを感じてしまうのだ。

子供が朝、元気に起きて来て、楽しく学校へ通うことほど幸せなことはない、と感じる今日この頃♡ そんな日々に感謝!

 

 

 

おすすめの記事