数か月前から我が家から遠くない橋の下に、30代前半くらいかと思われる男性が暮らし始めた。
路上生活をする人としては、若く比較的小綺麗にしている。
見た感じもそれなりに健康そうに見えるし、顔つきも問題や影があるような印象はなく、むしろ健全にすら見える。
日中は子供たちの自転車での送り迎えの際に、彼らの通学路をひたすら歩いている彼の姿をよく見かける。
そんな彼を見るたびに、ママンの心は痛む。
どうして?
何があったの?
大丈夫なの?
寒くないの?
誰か助けてくれる人はいないの?
ちゃんと食べてる?
そんな言葉が脳裏をめぐり、心臓の辺りがチクチク痛み、切ない気持ちになる。
かといって「大丈夫ですか?」
とか、「何か必要なことがあったら言ってください」
と声をかける勇気もなく、見て見ぬふりをしていたのだ。
年末、ちょうどクリスマスや大晦日といった家族行事で人々が温かな気持ちになっている頃、そんな彼が橋の下で寝袋にくるまって一人本を読んでいる姿を見かけ、いてもたってもいられなくなり、手に持っていたスーパーで買って来たバナナと温かい飲み物、そしてパン屋で買って来たライ麦パンを渡した。
始めは驚かれたけど、“ありがとうございます!”と喜んだ様子でお礼を言ってくれた。
何だかすっきりした。
長期的には何の解決策にもならないのはわかっている。
時々食べ物を渡したって、確かにその時には助かるかもしれないけれど、少しお腹が満たされるだけで、彼のおかれた状況は変わらない。
それでも、やっぱり見て見ぬふりをし続けて、通り過ぎることはできなかった。
つい最近もたまたま買い物の帰りに彼が橋の下でくるまっていたので、その晩のティータイムに食べようと思って買っていたチョコレートをビニール袋から取り出して渡した。
時には甘いものも食べたいだろうと思って。
ちょうどその日、そんなエピソードを夫と話していて、どうして行政は何もしないのだろうか?という疑問点が湧いて来た。
いや、もしかしたら声をかけて解決策を提示したり、一時的な住居の提供案や生活保護についてのアドバイス等を提案したりしたのかもしれない。
彼の住処となっている橋は、駅から区役所への通り道にあるので、区の職員が気が付かないわけがない。
そんなことを考えていた翌日、彼が寝どころとしていた場所の壁に大きな張り紙が貼られ、
路上で滞留したり私物を放置することは禁止されています。ただちに荷物を持ち帰ってください。放置されている場合は、警告なしに処分します。
といったような文面が書かれていた。
明らかに“彼”宛てに書かれた通告だ。
私はショックを受けた。心が凍り付いた。
確かに近所の住民としては迷惑かもしれない。また、法的な側面からしたらその通りなんだけど、明らかに苦しんでいる、人間として普通の生活を送れていない人が、日々生きるか死ぬか(この寒さの中での路上生活は命がけだと思う!)のところでどうにか生き延びていることを知っていながら、そんな通告?!
崖っぷちにいる人に手を差し伸べるのではなく、まさに崖から突き落としている風だ。
恐ろしいと感じた。
それ以来、彼の荷物はしかり、彼の姿も全く見かけなくなった。
どこか暖かいところに保護されていますようにと願うばかりだけど、心配でならない。
私は自己責任論は冷た過ぎると感じている。
人間は元々平等なんかではない。
生まれた環境や見た目も違えば、能力や適正も健康面も、また家族構成、背景も千差万別だ。
ある程度金銭的に潤いがあり、愛情溢れた環境で、健康にも恵まれて育った子供と、貧困や心身の問題、家庭の問題があった中で育った子供とでは、大人になったときの社会的ステイタスや環境が大きく違ってくる。
そればかりは選んで生まれてくることはできない。
私たちのコントロール外にある。
それによって人生の道が大きく変わることは明らかだ。
となると、ポジティブな環境で育った人はその幸運を謙虚に受け入れ、その幸運を、恵まれなかった人にも分け与えようじゃないか、と思う!
確かに努力で変わる部分はあるかもしれない。
けれどもスタート地点ですでに大差があったら、本人の努力だけでは身動きがとれない部分もあるんじゃないかと思う。
また自分が今裕福、もしくは恵まれた環境である場合、それは唯一自身の努力の賜物であると考えるのは傲慢過ぎると思うのだ。
努力だけではないはずだ。必ずどこかに“運”が良かった、恵まれた部分があるはずだ。それが健康であるかもしれないし、頭が良かった、容姿端麗であった、もしくは家族が裕福であったとか。。。
と考えるとやはり、現状が負の状況や他人の助けを必要とする状況にいる人に“自己責任論”を押し付けて、崖っぷちから突き落とすような行為をするのは、何とも想像力に欠ける行為で冷酷に思えてならないのだ。
どんな事情でそういう状況になっているのかなんて本来はどうでもいい。
とにかく今、助けが必要な状況である、そして自分は自立できていて余裕があるのであれば、助けが必要な人に手を差し伸べればいいではないか、と思ってしまうのだ。
と、熱く持論を語ってしまったけれど、こんな風に考えるようになったのは欧州での生活の影響を大きく受けているように思う。
フランスやイギリスでは社会的弱者に対する見方は日本とはかなり違う。
社会的弱者は社会全体で守るべき、といった考えが浸透していてそれが社会構造のベースとなっている。
むしろ渡仏した頃は、社会的弱者が過度に保護されているがため、怠惰(仕事がなくても生活保護でそれなりの生活ができたりする)になっている国民が多くいるのではと感じていた。
一生懸命働いている中流階級の私たちから、“彼ら”を助けるために多くの税金を取られている!と憤慨する人もいたし、時々私自身もそう感じざるを得ないほど高額の税金にうんざりもしたこともある。
イギリスでも状況は変わらず、社会保障はそれなりに充実している風だったし、より資本主義国家であるイギリスでは社会的弱者に対するチャリティーも驚くほど盛んであった。
なので、“困った人がいたら助けるのは当然”、という温かで安心な風土であったと私は認識していた。
そして、そんな“温かさ”が次第に心地よく、気持ちよく感じられるようになったのだ。つまり影響を受けたわけだ。
今思えば、渡欧前は日本で学生であったため、厳しい現実を生きる人々を目の当たりにする状況もあまりなく、無知であるがゆえに、一般的に浸透している“自業自得”的な認識を、特に深く考えることもせずに受け入れていた気がする。
人は一人では生きていけない。
長い人生、他人の助けが必要になる場面もやってくるかもしれない。
病気、解雇、交通事故、離婚、といった不慮の事故に合い、これまでの“裕福”な状況から一転してしまうこともあるかもしれない。
そんなことを考えると、“弱者”という立場にいる人に“自己責任論”を押し付けて突き放すことはできない。
私は他人に手を差し伸べられる人間でいたい。自分の幸せを他人と分かち合える人間でいたい。
もっと温かな社会になればいい、とそんな願いをますます強くした最近の出来事でした。
全く同感です。
Parisの世界遺産の教会の地下に、レフェットリオという無料の最高級レストランがオープンしたそうです。
目的は貧困層の人に尊厳を取り戻してもらう事。先日ニュースで見ました。
ママン様がされたことは、きっと橋の下の彼の心を前向きにしたことでしょう。
きっとどこかで暖かいお布団で寝られていますように。
Kathy様
コメントをいただきありがとうございます。
同感していただき嬉しいです!
レフェットリオの情報をシェアしていただき光栄です。早速調べてみました。
本当に素敵な企画で心が温まりました。
日本にもまさにこういった気持ち、他人の状況を推し量り思いやる心が必要だと感じました。
近々のブログ記事で是非シェアさせてください。
ありがとうございました!
ちなみに、今朝、またいつものように近所の道を歩いている彼を見かけました。
どこで寝ているかわかりませんが、何だかほっとしました。
はじめまして。
記事を読ませていただきまして、弱い立場の人を助けたいご意向を否定するつもりは無いのですが、一つだけ気になった部分があります。
私はLondonに滞在しているのですが、ホームレスが普通に多く目に入りますし、物乞いも毎日目にしています。そして、ほとんどの人はそれを無視します。
イギリスの文化を引き合いに出されていますが、私の見る限り、社会全体で弱者を助ける雰囲気はほとんど感じません。(一部優しい人もいますが、それは日本も同じことかと思います。)
失礼ですが、イギリスが弱者にやさしいというのは、どの部分をご覧になって感じられたのでしょうか。
コメントをいただきありがとうございます。
私も今過去の記事を読み返してみました。
確かにイギリスよりフランスの方が社会の仕組みとしては弱者に優しい社会だと思います。
けれどもイギリスと日本で大きく違うところは、イギリスはチャリティーが盛んなところだと感じていました。
イギリスでは至るところであらゆる社会的弱者に対するチャリティーイベントが行われ(これもある意味ビジネスの一つではありますが)、寄付をしたり、弱者に協力体制を示すことが割と浸透していると感じました。
日本は災害時の寄付等は浸透していますが、貧困等については自己責任で片付けてしまい、手助けしようという発想がそもそもあまり浸透していないように感じます。
ただ私が見た世界の中で私が個人的に感じたことを書いているので、一般化しているつもりはありません。
私はロンドンではあまりホームレスを見かけなかったと記憶しています。
逆にパリには結構いるのですが。。。
暖かい写真ですね。応援してます。
ありがとうございます😊
下らん。人間は生まれた瞬間から自己責任なんだよ。親?環境?金?優しさ?
ハッ! 甘ったれんな!!!!!
コメントをいただきありがとうございます。
自己責任については色々な見解がありますよね。
貴重なご意見をありがとうございます。
私は、少し違った意見を持っていますが、貴方のご意見も理解致します。